|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ ラン : [らん] 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network) ・ ー : [ちょうおん] (n) long vowel mark (usually only used in katakana) ・ 無 : [む] 【名詞】 1. nothing 2. naught 3. nought 4. nil 5. zero ・ 無線 : [むせん] 【名詞】 1. wireless 2. radio ・ 無線機 : [むせんき] 【名詞】 1. wireless 2. radio ・ 機 : [き, はた] (n) loom
トランシーバー (''transceiver'') とは、無線電波の送信機能と受信機能を兼ね備えた無線機または回路ブロックである。''TRX'' と略される。送信機を表す ''transmitter'' と受信機を表す ''receiver'' とを合わせた造語である。一般的に、送信機と受信機は、回路に共通した部分が多いため、共用できる回路を共用し、一つの機器として作られたものである。 無線にあまり興味のない層には携帯型トランシーバーだけをトランシーバーと呼ぶかのような誤解が見られ、広辞苑では第4版までは「携帯用」無線通話機との誤った語釈だったが、語源から分かるように送信機と受信機を一体化したものがトランシーバーである。据え置き型の無線機も送信機と受信機が一体になっていればトランシーバーである。広辞苑の語釈も第5版からは訂正され、携帯用の字句が削除されている。 == 形状による分類 == トランシーバーは形状、大きさにより、次のように分類できる。業務用無線機器の場合、アマチュア無線用と異なり、発射出来る周波数は一装置につき一つだけである事が多い。 ; 固定機 : 室内で机の上などに設置して用いる機種。海岸局では機械室の床上に直接設置することもあり、この場合、通信所には固定機と制御線で結ばれ、マイクロホンや電鍵をつなぐためのジャック、使用する送信機を切り替えるスイッチ、状態表示のランプが取り付けられた「通信卓」しかない場合が多い(受信機がこの「通信卓」の上に載る)。 :車載や屋外での使用を意識した機種では、バッテリーでの運用を想定して、電源定格入力が直流13.8Vである場合が多い。その場合、100V商用電源で使用するには、直流13.8Vを出力する安定化電源装置が必要となる。業務無線の場合は、車載型無線機と安定化電源装置を一体化して固定機とする場合が多い。 ; ポータブル機 : 固定機よりもやや小型の機種。業務無線では可搬型無線機と呼ばれることがある。持ち運んで利用できるように肩掛けベルトなどが付属し、電池や脱着式のバッテリーでの使用に対応している。アマチュア無線においては、その形状から、「弁当箱」と呼ばれることもあった。例えば、アマチュア無線機では松下電器産業(現・パナソニック)のRJX-601、トリオ(現・JVCケンウッド)のTR-2200、アイコムのIC-502がポータブル機である(全て廃番。パナソニックはのちにアマチュア無線事業自体から撤退した)。のちにアイコムがIC-2Nを発売するまではこれらポータブル機が「ハンディ・トランシーバー」と呼ばれていた。 ; ハンディ機 : 手で持って使えるような小型の機種。業務無線では携帯型無線機と呼ばれることがある。アマチュア無線においては「ポケット機」または「ポケトラ」とも呼ばれていた。カードサイズを謳い文句にした超小型の機種もある。近年はリチウムイオン電池を用い、長時間の使用が可能な製品もある。 ; モービル機 : 自動車に取り付けて用いる機種。業務無線では車載型無線機と呼ばれることがある。アマチュア無線機では、本体と操作パネルを分離する形式の製品が多い。 ; 航空無線機 : 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「トランシーバー (無線機)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|